![]() |
共済積立貯金はどんな制度ですか? 共済積立貯金は、国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)第98条(福祉事業)第1項第4号「組合員の貯金の受入れ又はその運用」の規定に基づき、国土交通省共済組合が実施する貯金事業のひとつです。 |
![]() |
共済積立貯金の特徴を簡単に教えてください 共済積立貯金の特徴は以下のとおりです。 |
※この表は右にスクロールできます。
仕組み | 在職中に給与天引きで積立てます |
加入資格 | 国土交通省共済組合の組合員 国土交通省に所属する国家公務員 国土交通省共済組合職員 (注)継続長期組合員(公団等出向者)及び任意継続組合員は該当しません。 |
新規加入の時期 | 年2回 第1回 5月募集 (7月給与から控除開始) 第2回 10月募集 (12月期末手当等から控除開始) |
積立方法及び 積立金額 |
〔積立方法〕 (1)定時積立(毎月給与)のみの積立て (2)定時積立と臨時積立(期末手当等)の併用による積立て (注)臨時積立のみの積立ては不可 〔積立金額〕 (1)千円の整数倍 (2)6月と12月の臨時積立は同額 |
積立金額の変更 | 新規加入の募集時期に限る |
積立ての中断 | 随時可能 |
積立ての再開 | 随時可能(再開時の積立金額は中断前の金額とする) |
一部払出し | 〔払出の時期〕 月1回:毎月25日(銀行休業日の場合は翌営業日) 〔払出金額〕 ・積立残高の一部(千円単位で指定) ※但し、新規加入から6箇月を経過するまでは払出しはできません。 |
解約 | 随時可能 〔払出の時期〕 月1回:毎月25日(銀行休業日の場合は翌営業日) |
税制 | 利息に対して20.315%の分離課税(平成25年1月1日より) (注)身体障害者手帳をお持ちの方等は非課税制度「マル優」を利用できます。 |
登録事項 | 氏名(ふりがな) 生年月日 課税区分(非課税限度額) 印鑑 積立金額 所属 |